横浜国立大学 経営学部

【あらティー】個人プレゼン振り返り

山岡ゼミナール - 横浜国立大学 経営学部

<総評>

 

恐ろしく緊張した1回目のゼミでの個人プレゼンを終えて、私あらティーが感じたことを振り返りたいと思います。

まず感じたというか、前々から感じていたことは、自分の計画設定能力の低さでしょう。個人プレゼンのアナウンスを受けてから、発表まで、4週間ほど。アルバイトとリアルでの用事に明け暮れていたあらティーくんはこう思いました。「まだ大丈夫だな」と。そうして経った3週間。あらティーくんの頭にあったのは、カラオケで行こうというアイデアだけでした。メンターのお二方に助けてもらい、なんとかギリギリ完成させることが出来ましたが、これまでのスライド作成の経験がなかったら危うかったでしょう。お世話になった様々な方々に対する感謝しかないです。

さて、1週間寝る間を惜しんで準備に取り掛かった結果、ある程度納得のいく発表が出来たかなと思います。ゼミの皆さんからもお褒めの言葉を頂くことが出来て、嬉しい限りです。しかし天狗になるわけにはいかず、頂いたフィードバックはどれも今後の課題になるものばかりでした。自分の頭の中では全く考えられていなかった視点からの意見もあり、特に顧客からの視点でプランを見つめてみることは、今後は欠かさないようにしたいと思います。

そういった、ハッとさせられるFBもあれば、私が準備時から「指摘されそうだけど上手い返しが思いつかない」と感じていた箇所に対して、的確に突っ込んでくるFBもあって、それにはハッとしたというか、ギャッとしました。第1週目から圧倒的成長痛を感じていますが、これを糧にして頑張っていきたいです。

 

以下、頂いたFBについて、一部に触れたいと思います。

 

テーマ「企業を一つ選び、課題を分析し、それを解決するプランを提案せよ。」

選択した企業「株式会社第一興商

 

<態度>

 

・スピードをもう少し自由に操れるとさらにすごくなると思う!

・一歩間違えばゆっくり過ぎると捉えられてもおかしくないから、もう少しテンポ良く展開できても良い

・ゆっくりで聞きやすい反面、単調にも思えたので、緩急を意識できるとより強調したいことを相手に印象付けられると思います。

→話す速さについては、練習不足なのもあったと思うが、テンポを変動させるということは今後意識していきたい。

 

・ここぞというときは熱量を上げてより印象付けるようにしてみたらさらに惹きつけられる発表になったかも

・笑顔と声のトーン、それに加えて、自分のプレゼンに対するワクワク感をめちゃくちゃ体現する人でした!そういうパッションの共有を今後は意識してみて!

・落ち着いたトーンである分、より強調したい部分に関しては抑揚があるとよいと思います。

→最も指摘されたところだと思う。もっと発表練習の時間を取れば改善できると思うので、今後は早く準備を始めていきたい。

 

<構成>

 

・アフターコロナの社会でも「(感染対策としての)安心・安全」へのニーズは強いか?

→課題を解決することに拘り、その課題がそもそも一時的なのか持続的なのかという視点が欠けていたことを指摘するFBで、今後は意識したいと思った。

 

・全体を通して、利用者の視点が少なかったように感じる

→前述の通り、利用者の視点については今後欠かさないようにしたいと思う。

 

・「カラオケの悪いイメージ」が他社の決算報告からだけでは弱いかなと感じた。

・費用構造のところで「人件費を削るべき」っていう結論になるまでに若干強引さは感じた。

→どちらも私が懸念していた箇所である。データ収集能力が一つ課題になると感じた。

 

・新規性があまりないなと感じたので、ビックエコーだからできることとかをもう少しピックアップできたら良いと思いました。

・課題解決を行う企業にしかできないことを追及してもらいたいです。そうすると独自性と新規性が出ます。

→今回のプレゼンでは、ビッグエコーにとっての必要性をアピールするあまり、ビッグエコーにとっての独自性が欠けていたと思われる。どちらも重要で、バランスを取ることが今後大切かなと考える。

 

・裏付けするデータにもう少し画像を使ったりすると、有無を言わせない印象。うまく切り取ったり、表やグラフを使って、「データ感」を出してみるといいかも。

→なかなかに高度で難しいことだと思う。今すぐに結論が出せないので、こういった技術についてはもっと学んでいきたい。

 

<パワポ>

・統一感のあるスライドは良かったのですが、印象に残るようなインパクトのあるスライドが欲しいなと感じました。統一感とインパクトは相反しているようなもので、両立は凄く難しく、半ば無茶なお願いに近いのですが。

→どのFBもその通りで、とても参考になり、次回以降に改善していきたいと思う中、このFBだけは何か託されるようなものを感じたので、次回以降の挑戦という位置付けをしたいと思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です